診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:00 - 18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ○ | - |
○ 14:00〜16:00
- 診療科目
-
内科・外科・脳神経内科・呼吸器内科・消化器外科・皮膚科
- 住所
-
〒224−0013
神奈川県横浜市都筑区すみれが丘38−31 - 電話番号
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:00 - 18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ○ | - |
○ 14:00〜16:00
内科・外科・脳神経内科・呼吸器内科・消化器外科・皮膚科
〒224−0013
神奈川県横浜市都筑区すみれが丘38−31
胃や腸、肝臓、膵臓、胆嚢などの消化器の不調・病気を診て治療します。
具体的には、胃の痛みやむかむか、おなかの痛み、下痢や便秘など様々な症状を問診させていただき、内視鏡検査や超音波検査、血液検査などを使って病気を調べ、適切な治療をします。
以下のような症状でお悩みの方は、一度消化器内科をご受診ください
消化管の癌は、食道、胃、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの種類があります。初期段階では症状が現れにくいものもあり、進行してから気付かれることも多くあります。進行すれば、消化不良、腹痛、体重減少、便秘や下痢、貧血などの症状が現れることがあります。
消化管の癌の診断には、まずは症状や患者の健康状態を詳しく聞き、内視鏡検査やX線検査、超音波検査、CTやMRIなどの画像検査、血液検査、便検査などを行い、がんの有無や進行度を確認します。さらに、組織検査(生検)を行い、がんの種類や細胞の特性を詳しく調べることがあります。
消化管の癌の治療には、手術、放射線療法、化学療法、標的治療などがあります。手術は、がん組織を切除することで行われ、早期のがんや局所進行がんに適しています。
放射線療法は、がん細胞を破壊するために放射線を照射する治療法で、手術と併用することがあります。
化学療法は、がん細胞を殺すための抗がん剤を使用する治療法で、進行がんや手術不可能ながんに適しています。
標的治療は、がん細胞に特異的に作用する薬を使用する治療法で、特定のがん種に対して有効です。
消化管の癌は早期発見と適切な治療が重要であり、定期的な検診が大切です。当院検査で疑いもしくは診断した場合、連携している手術・抗がん剤などの加療が可能な病院への紹介を行います。
逆流性食道炎は、胃酸を含んだ胃液が食道に逆流して炎症を引き起こす消化器疾患です。
主な原因は、食道と胃の間にある括約筋の機能低下や食道の運動異常です。食道の粘膜は胃のように胃酸に耐える能力がないため、胃酸の逆流により炎症が生じます。
症状は、胸やけ、胸痛、喉の痛み、嚥下困難、咳などがあります。これらの症状は、特に食事後や横になった後に悪化することが多いです。重症化すると、食道潰瘍やバレット食道(食道の粘膜が変性する病変)などの合併症が起こる可能性があります。
逆流性食道炎の診断には、主に内視鏡検査やpHモニター検査が行われます。内視鏡検査では、食道の内部を観察し、炎症や変性があるかどうかを確認します。pHモニター検査では、食道内の酸性度を測定し、胃酸の逆流の程度を評価します。
逆流性食道炎の治療には、まず生活習慣の改善が重要です。食事や食べ方の見直し(食直後に横にならないなど)、体重管理、喫煙やアルコールの制限などが挙げられます。また、薬物療法も行われます。胃酸分泌抑制剤などが処方され、胃酸の分泌を抑えて炎症を軽減します。重症の場合や薬物療法が効果がない場合には、手術が選択されることもあります。
逆流性食道炎は、早期の診断と適切な治療によって症状を軽減し、合併症を予防することができます。定期的なフォローアップや生活習慣の管理が重要です。また、食道がんなど他の重篤な疾患との関連性も考慮して適切な対応が必要です。
胃炎や胃潰瘍/十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が炎症や潰瘍を起こす病気です。
主な原因は、ヘリコバクターピロリ菌の感染や解熱鎮痛剤である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期間の使用、ストレスや過度の胃酸分泌、喫煙やアルコールの摂取などが挙げられます。
症状には、胃痛、胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、胸やけ、血便などがあります。重症化すると出血や穿孔を引き起こすことがあります。
診断には、内視鏡検査やX線検査、ヘリコバクターピロリ菌の検査、血液検査などが行われます。
内視鏡検査では、胃や十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症や潰瘍の有無を確認します。
X線検査では、バリウム剤を使って、消化管の様子や潰瘍の大きさを評価します。
ヘリコバクターピロリ菌の検査では、胃粘膜の生検や、呼気検査が行われます。
治療には、原因に応じた薬物療法や生活習慣の改善が行われます。ヘリコバクターピロリ菌感染が原因の場合は、抗生物質や胃酸分泌抑制剤などの薬物が使用されます。
刺激物を避けたり、暴飲暴食をしないなどの食生活改善や、NSAIDsなどの胃腸に刺激を与える薬の使用を控えることも重要です。胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、早期発見と適切な治療が重要です。定期的な検診や健康管理、生活習慣の改善が大切です。
肝臓疾患は、肝臓に様々な原因で障害が生じた状態を指します。主な肝臓疾患には、脂肪肝、ウイルス性肝炎、アルコール性肝疾患、自己免疫性肝炎、肝硬変、肝がんなどがあります。
肝臓疾患の症状は、腹部の膨満感、腹水、黄疸、疲労感、食欲不振、体重減少、出血傾向などがあります。ただし、初期段階では症状が現れないことが多いため、定期的な健康診断や血液検査が重要です。
肝臓疾患の診断には、血液検査(肝機能検査、ウイルス検査)、画像検査(超音波、CT、MRI)、肝生検などが行われます。
治療は、原因や進行度に応じて、薬物療法、食事療法、手術(肝移植)、生活習慣の改善などが行われます。
予防には、適切な飲酒量の制限、バランスの取れた食事、ワクチン接種(肝炎ウイルス)などが挙げられます。早期発見と適切な治療が重要であり、定期的な健康診断や医師の指導を受けることが大切です。